内科

内科について
当院では、内科全般の診療を行っております。
特に、発熱、咽頭痛、腹痛、下痢などの一般的な症状は、軽度なものから重度な病気に繋がる初期症状である場合があります。
地域の皆様の『かかりつけ医』として、的確な診断と治療を提供いたします。
早期診断・検査が一番大切です。
気になる症状があれば、早期にご相談ください。

このような症状がある方は内科の受診をおすすめします
- 高血圧などの生活習慣病
- 会社検診等で、精密な検査を勧められた方
- だるさ・元気がない
- 胸やけがする 、食欲がない
- 立ちくらみ・ふらつき・貧血
- 咳、鼻水、のどの痛みがある
- 発熱、高熱が出た、熱が下がらない
- 頭が痛い、モヤモヤする
- 咳が止まらない・痰が絡む
- 息切れ、背中や腰の痛み、しびれ
- めまい
- 花粉症などのアレルギー疾患
主な疾患
高血圧症
血圧が慢性的に高い状態である高血圧は、上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、または下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に診断されます。高血圧の主な原因は、食塩の摂りすぎです。また、喫煙、肥満、加齢、体質なども高血圧を引き起こす要因となります。
高脂血症
高脂血症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れ、基準値よりも多くなってしまう状態のことです。血液中の脂肪分が過剰になると、血管の内壁に脂肪が蓄積しやすくなり、動脈硬化を進行させる原因となります。
糖尿病
食事から摂取した糖は、小腸で吸収され血液中に移動します。健康な状態であれば、血糖値の上昇に合わせてすい臓からインスリンが分泌され、血糖値は正常範囲内に保たれます。しかし、インスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなったりすると、血糖値が高い状態が続き、これを高血糖と呼びます。高血糖の状態が慢性的に続くと、糖尿病と診断されます。
風邪
風邪(かぜ)とは、上気道(鼻やのど)が炎症を起こす「風邪症候群」の総称です。
ウイルス感染により粘膜の炎症が起こるため、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状がおこります。子供から大人まで幅広くかかる一般的な病気です。
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器の感染症です。普通の風邪よりも症状が重く、高熱、喉の痛み、関節痛、筋肉痛、全身の倦怠感などが急激に現れるのが特徴です。症状が出るまでの潜伏期間は1~4日(平均2日)で、多くの場合1週間程度で治ります。ただし、乳幼児、高齢者、基礎疾患のある方は、肺炎などの合併症を引き起こしたり、持病が悪化する恐れがあります。
花粉症
スギやヒノキなどの植物の花粉が体内に入ることで、アレルギー反応を引き起こす花粉症。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。季節性アレルギー鼻炎とも呼ばれる、代表的なアレルギー疾患の一つです。