メニュー

胃腸内科とは

胃腸内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管と、肝臓、胆のう、膵臓などの消化器系の病気を専門とする診療科です。

腹痛、吐き気、便秘、下痢など、消化器系の症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

腹痛のイメージ

このような症状がある方は胃腸内科の受診をおすすめします

これらの症状は、様々な消化器疾患のサインである可能性があります。自己判断せず、早めに専門医の診察を受けることが大切です。

主な疾患

食道疾患について

食道は、口と胃をつなぐ消化管であり、食べ物を胃へ送り込む役割を果たしています。食道疾患は、この食道に炎症や潰瘍、腫瘍などが生じる病気の総称です。代表的な疾患として、逆流性食道炎、食道がん、食道潰瘍などが挙げられます。

逆流性食道炎

胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道粘膜に炎症が起こる病気です。主な症状は、胸やけ、呑酸(どんさん:酸っぱい液体が口まで上がってくる)、胸痛などです。

食道がん

食道の内側の粘膜から発生する悪性腫瘍です。初期には自覚症状がほとんどないため、早期発見が難しい病気です。進行すると、食べ物を飲み込みにくくなる、胸や背中の痛み、体重減少などの症状が現れます。

食道潰瘍

食道粘膜がただれ、深く傷ついた状態です。原因は様々ですが、逆流性食道炎が慢性化することや、薬剤の副作用、感染症などが考えられます。主な症状は、胸痛、嚥下痛(えんげつう:飲み込むときの痛み)、吐血などです。

胃・十二指腸疾患について

胃と十二指腸は、食べ物の消化において重要な役割を担う臓器です。これらの臓器に炎症や潰瘍、腫瘍などが生じると、様々な症状が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。

胃炎

胃の粘膜に炎症が起こる病気です。急性胃炎と慢性胃炎に分けられます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が深く傷つき、潰瘍(えぐれた状態)ができる病気です。

胃がん

胃の粘膜から発生する悪性腫瘍です。早期発見が難しく、進行すると治療が困難になる場合があります。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する細菌です。感染すると、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどのリスクが高まります。

小腸・大腸疾患について

小腸と大腸は、消化吸収と排泄において重要な役割を担う臓器です。これらの臓器に炎症や腫瘍などが生じると、腹痛、下痢、便秘、血便など、様々な症状が現れます。

過敏性腸症候群(IBS)

大腸の機能的な異常によって、腹痛や便通異常(下痢、便秘、または下痢と便秘の交互)が起こる病気です。ストレスや食事が原因となることが多いと考えられています。

炎症性腸疾患(IBD)

腸管に慢性の炎症が起こる病気の総称で、代表的な疾患として潰瘍性大腸炎とクローン病があります。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる病気です。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできるイボ状の隆起物です。ほとんどは良性ですが、一部はがん化する可能性があります。

大腸がん

大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。早期発見が重要です。

感染性腸炎

細菌やウイルスなどが原因で、腸に炎症が起こる病気です。

肝臓・胆のう・膵臓疾患について

肝臓、胆のう、膵臓は、消化吸収や代謝など、生命維持に重要な役割を担う臓器です。これらの臓器に異常が生じると、様々な症状が現れ、重篤な状態に至ることもあります。

肝臓疾患

肝臓は、代謝、解毒、胆汁生成など、多岐にわたる機能を持つ臓器です。肝臓疾患は、これらの機能が低下することで起こります。

胆のう疾患

胆のうは、肝臓で生成された胆汁を貯蔵し、消化を助ける役割を担う臓器です。

膵臓疾患

膵臓は、消化酵素やインスリンなどのホルモンを分泌する臓器です。

オンライン受付
(アイチケット)